木風舎日記
「思いを馳せる」~withコロナ時代の中で~
新型コロナウィルス感染症の感染者数が、多くなってきています。
そんな中で私たち自然体験の事業者も、考えられる限りの感染拡大防止策を最大限実行しながら、慎重にじりじりと前に進んでいくしかない状況です。
感染拡大防止と、経済とのバランス、本当に難しいです。リスクは一つではなく、両側にありますので・・
日々「自分の行動は、これで正しいだろうか?」と自問自答しながら、誰も正解を持たない難しい舵取りを、悩みながら続けています。
立場上、「今年は紅葉が綺麗」など、自然の美しさを日々伝えています。
でも、出かけるどころではない医療従事者や福祉関係者の方がそれを見たら、果たしてどう感じられるだろうか・・
私の番組も、自然の美しさや楽しさを伝える映像を見ていただいて、果たしてそれはせめてひとときの癒しになるのか、あるいはやるせない気持ちにさせてしまうのか・・
悩みと迷いは尽きません。
そんな中で、一つ大切にしていることがあります。
「思いを馳せる」こと。
職業や、地域や、コロナに対する温度差など、いろいろな違いに対して、もし自分がその立場だったらと、思いを馳せてみること。
これだけは大切にしたいと、強く思っています。
そんな中、小さな作品に出合いました。
横浜市が主催する「医療マンガ大賞」の入賞作品。
医療従事者と患者、医師と看護師、事務方など、立場の違う人のコミュニケーションや理解を深めてゆこうという趣旨の取り組みです。
3分くらいで読めるものですので、ぜひご覧ください。
https://iryo-manga.city.yokohama.lg.jp/comic/ep7/
https://iryo-manga.city.yokohama.lg.jp/comic/ep8/
ここまでやれば安心だと思える「環境」をつくること
そして、その状態を維持すること。
正直、泣きました。
感染拡大防止の、地味だけど最後の決め手は、やはり一人一人の小さな所作や行動にかかっていると思います。
ターゲットを作って「誰かのせい」にしたりせずに(やりきれない状況に、気持ちは分かりますが)、地味でも、飽きてきても、言いつくされていても、3密避けて、マスク、手指消毒、これを一人一人があらゆる場面で地道に続けること、そしてその環境をつくることが大切だと肝に銘じながら、日々仕事を続けています。
(橋谷 晃)
木風舎のCovid-19拡大防止対策のご紹介
※常にこのお知らせがトップになるように、いつも新しい日付に更新しております。
木風舎では、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、
「Covid-19感染拡大防止のために~木風舎の方針と皆様へのお願い~」(←クリック.参加される皆様向けお願い文書)
「Covid-19感染拡大防止・木風舎行動方針とマニュアル」(←クリック.方針と対策実行マニュアル)
を6/6に作成し、実行のための準備期間を経て、6/20よりプログラムを再開いたしました。
現時点で現実的に実行できる対策はすべて盛り込み、業界のモデルケースになるくらいの意識で、細心の注意を払いながらプログラムを実行してゆきたいと思います。
皆様にご協力をお願いいたしますことも多々ありますが、どうか何とぞよろしくお願い申し上げます。
また上記の「皆様へのお願い」文書は、ご参加の方以外の、登山者全般に向けて役立てていただける部分もあるかと存じます。
どうかご参考になさっていただき、山の安全に少しでもお役に立つことができましたら、幸いに存じます。
2020年6月6日 木風舎 代表・橋谷 晃 スタッフ一同
「にっぽん百名山・高尾山」4/15、22再放送
昨年5月に放映されました、橋谷 晃がご案内するNHK・BSプレミアム「にっぽん百名山・高尾山」が再放送されます。
4/15(月)夜19:30~20:00
4/22(月)昼12:30~13:00
昨年放映時には、おかげさまで「にっぽん百名山」レギュラーシリーズ中、過去最高視聴率をいただきました作品です。
一つの山としては日本一植物の種類が多い山、高尾山。
そしてミシュラン三ツ星の山、高尾山。
高尾山が最も美しい春の花の季節、王道の1号路から薬王院をはじめ、日影のニリンソウ群落など豊富な花々、城山~一丁平の千本桜など、高尾山の自然、文化、歴史のフルコースをご紹介。
ただ歩いたのでは見逃してしまう、高尾山の真の魅力をご紹介します。
「大人の山歩き」長野県で放映開始
今まで「大人の山歩き」のロケ地としていちばん多かったのに、なぜか放送がなかった長野県ですが・・
10月から1年遅れで放映が決定しました!
長野朝日放送(5ch)毎週土曜日朝7:00~です。
時間帯も全国放送の時より観やすい、朝7時からですね^^
今まで私のところにも、「長野朝日放送にリクエストしました」というメールを何件かいただきましたが、きっとそんな皆さんのお声が実ったのでしょうね。
長野県以外の方も、もし見逃した回があるようでしたら、長野県にお知り合いがいらしゃれば、頼んで録画してもらう、ということもできるかもしれませんね。
サイトリニューアルのお知らせ
木風舎のウェブサイト(ホームページ)が新しくなりました!
写真も多くし、デザインも一新、かなり見やすくなったのではないかと思います。
気に入っていただけたら、ぜひ「お気に入り」登録してくださいね。
これからも、写真やブログで、講習のリアルタイムの楽しさ、風景の美しさを発信していけたらと思っています。
システムを大きく変えましたので、もし「うまく動かない」ことなどございましたら、ページの一番上と下にある「メールでのお問い合わせ」フォームから、ご遠慮なく、お問い合わせください。
「大人の山歩き」放送終了
こんにちは、橋谷 晃です。
先週の「大人の山歩き」富士山前編、いかがでしたか?
「山の楽しみは、効率だけでは測れない・・」そんなメッセージが今回は採用されていて、とても嬉しかったです。
中原さんが奥庭近くで富士の姿を目の当たりにした瞬間は、その場に居たはずの私でも、番組を見ながらジーンとしてしまいました。
いい番組に編集していただいたなと、感謝しています。
さて昨年10月より1年間ご覧いただいてまいりました、テレビ朝日「大人の山歩き」(毎週土曜朝6:00~)は、この9月でひとまず終了、9/28が最終回となります。
皆さま1年間、本当にありがとうございました。
番組はおかげさまでとっても好評で、早朝の番組としては視聴率も悪くないんですけど(録画は視聴率に反映されないにもかかわらず、同じ時間帯の前番組に比べて相当上がったようです。大半の方が録画で観てらっしゃることを考えると、視聴率の少なくとも数倍の方が観てくださっていたと思います)、スポンサーの撤退で、とても残念なのですがやむなく終了となりました。当初から一社スポンサーで、民放ですからスポンサーがいないことにはどうしようもないので・・^^;
山には、ただ山頂に向かうだけではない、たくさんの楽しみがある。
有名じゃなくても、ときには山頂には行かないトレッキングでも、自分の五感を開けば、そこには輝くような小さな宝ものがたくさんあって、私たちの心を幸せにしてくれる。。
季節に合った山を紹介しながら、そんなことを伝えたくて、走り続けた1年間でした。
またいつか、新しい山の番組が始まって、そんなメッセージを伝え続けられたらいいなって、思っています。
そのためには皆さまの具体的なお声が、いちばん大きな力になります。
番組ホームページの掲示板などに、皆さまのお声を書き込んでくださると、それがやがてまた新しい番組を生み出すかもしれません。
皆さまご自身のブログへの書き込みなども、それが積み重なれば大きな力になります。
どうか皆さまのお声を、皆さまご自身の言葉で、どこかに具体的に表現していただけましたら幸いです。
1年間観てくださって、本当にありがとうございました。感謝です!
9/21「大人の山歩き」は富士山・前編
9/21(土)「大人の山歩き」(テレビ朝日系列6:00~)は、市毛良枝さん、中原丈雄さんとご一緒に、富士山をめざします。
富士山の企画が上がったとき、正直悩みました。ただでさえ人が溢れんばかりの富士山の混雑に、これ以上拍車をかけるようなことをしていいのだろうかと。。
でも、「大人の山歩き」で富士山に登るとしたら、どんな提案ができるだろう・・と、頭を切り替えました。
そして考えたのが、精進口1合目からの富士山。
精進口1合目って、聞いたこともない方もいらっしゃるかもしれません。
ほとんどの方が、4つある登山口の5合目から山頂をめざします。1合目から登る人がいても、多くはメインの吉田口1合目から。
でも、そこには本当に豊かな自然があります。
富士山は世界遺産でも文化遺産ですから、自然は草木がない火山なので今一つ・・と思ってらっしゃる方も多いかもしれません。たしかに5合目から上は、それが言えるかも知れません。
でも、精進口1合目から奥庭を経て5合目までは、まさに自然の宝庫です。
そして静かです。精進口1合目から奥庭荘までの間、一度だけ林道を横切る所で人に会った以外は、誰にも会いませんでした。
樹海と同じトウヒやモミの森を抜け、ブナの森を通り、ふかふかの苔に覆われた神秘的な森に入り・・そして突然目の前に現れる、圧倒的な迫力の富士山。
奥庭荘が、またいいです。「富士山の山小屋」のイメージを覆す、静けさとおもてなし。食事も美味しい!
そして周囲を取り囲む、日本庭園のような奥庭周遊路。
これ以上書くと番組を見る楽しみがなくなってしまうので、これくらいにしておきますけど(笑)、精進口1合目から登る富士山がテレビでちゃんと紹介されるのは、私の知る限りはたぶん初めてではないかと思います。
お楽しみに!^^
10/12~14戸隠高原ハイキング
10/12(土)~14(祝)、ゆったりとした時間の流れる長野県・戸隠高原に滞在して、ナチュラルな日々を過ごしませんか?
天高く、紅葉が輝く高原の秋。
ブナ、ミズナラ、ハルニレ、白樺・・ 広葉樹林が多い戸隠高原は、色とりどりの紅葉の季節を迎えます。
淡い黄葉から真紅の紅葉まで、森がグラデーションの色彩に包まれる季節を、ゆっくり味わいます。
1日目・さまざまな樹種が楽しめる、森林植物園ハイキング。
2日目・中腹のブナと山頂からの展望が楽しみな、めのう山ハイキング。
3日目・戸隠古道~鏡池ハイキング。
ゆったりと歩きながら、見るだけでなく、聴くことや触れることを意識して自然を深く感じたり、リラックスして自然の中に浸ったり…。
宿泊は落ち着いた山小屋風の、心からリラックスできる「山の庭・タンネ」。夕食は心のこもったおいしいフランス料理フルコースで、地場の食材を使いながら、本格派フランス料理に仕立てる技は、もう絶妙!(^o^)う~ん・・とうなるばかりで、心と身体を、とても幸せにしてくれます。
昼にはおすすめ戸隠そばなど、戸隠の食も満喫する3日間です^^
夜もストレッチ、アロマテラピーなどを通して、心とからだを温めてゆきます。
穏やかな気が流れる、癒しのスポット戸隠高原で、心と身体をリフレッシュさせてください。
3日間お休みが取れない方は、部分参加もある程度OKです。
テレビ朝日「大人の山歩き」第5回、6回で、宍戸開さん、モト冬樹さんと一緒に歩いたルートで、時期もほぼ一緒です。
ご案内は「大人の山歩き」のガイド役、橋谷 晃と橋谷水樹です。
9/14「大人の山歩き」は霧ヶ峰です
9/14(土)6:00~テレビ朝日系列「大人の山歩き」は、石丸謙二郎さん、朝加真由美さんとご一緒に、霧ヶ峰を歩きます。
石丸謙二郎さん、本当にお久しぶりでした!
この番組はこれで5回目ですが、最初の南房総でのロケが始まる朝、野村真美さんと一緒に「仕事なのに山に登れるなんて、嬉しいよね!」と盛り上がっていらしたのが忘れられません。
それくらい山が大好きで、プライベートでも山に行ってらっしゃる方です。
そしてラストシーンの朝加真由美さん、たぶんいいですよ!
舞台は秋の気配が少しだけ漂い始めた、霧ケ峰高原。
秋の花って、どうして青~青紫、赤紫系が多いのでしょうね。
リンドウ、マツムシソウ、ワレモコウ・・けっして派手ではないけれど、これらの花を見ると、なぜか胸がキュンと締め付けられるような気持ちが湧いてきて、大好きです。
夏の賑やかさが去り、しっとりとした秋を迎える・・この切ないような感覚が、心の琴線に触れる・・そんな気がします。
(橋谷晃記)