木風舎が紹介されたメディア
1・5(木)テレビ東京「なないろ日和!」お正月特番
今回はお正月特番として、薬丸裕英さん、香坂みゆきさん、にしおかすみこさんと一緒に、4人そろって高尾山で初詣ハイキング!
スタジオ丸ごと高尾山に移った感じの、新年初回のなないろ日和、お正月特番でした。
4人でワイワイ、高尾山口のコンビニ紹介に始まり、おやきの朝食、そしてグーパーでリフト組とケーブル組に分かれていざ出発!
天狗焼きや団子など、いろいろ寄り道したり、参拝の穴場を紹介したり・・最後は山頂でお雑煮を作って、ダイヤモンド富士を待ちました。
お正月らしい、和気あいあいのとっても楽しい番組になりました!
11・30(水)テレビ東京「なないろ日和!」
今回は箱根旧街道を「歴史ロマン」を訪ねて歩きました。
「天下の剣」と歌われ、江戸時代の東海道一の難所だった箱根越え。
笠をかぶった旅人や、大名行列が往来した山道には、当時の石畳や一里塚の名残が見られます。
そんな旧街道を、紅葉を楽しみ、茶屋に立ち寄り、歴史ロマンを感じながら歩きました。
ゴールの展望台からは、曇り空がみるみる晴れて、奇跡的に富士山が見える絶景となりました!
テレビ東京が新スタジオに移ってから初のオンエアでした。
11・2(水)テレビ東京「なないろ日和!」
今回の「なないろハイキング」は紅葉の軽井沢が舞台でした。
軽井沢といえば、ショッピングとグルメ??
いえいえ、そこは「なないろハイキング」
さまざまな名前のついた「小道」を歩いて、軽井沢の自然・文化・歴史を訪ねる、「もう一つの大人の軽井沢」をご紹介しました。
じつはプライベートでよく軽井沢を訪れるという橋谷 晃。
ただの別荘地を歩くだけで、こんなに発見があるのか!という、さまざまな自然の表情や、風景の中を歩きます。
「なないろハイキング」らしくグルメもあるのですが、いつも彼が行くという「普段着でしかも美味しい軽井沢グルメ」をご紹介。
池畔での休憩には橋谷流「スーパートレイルミックス」も披露いたしました。
例によって橋谷 晃の「女子力」の高さに、にしおかすみこさんが感嘆しつつ突っ込みを入れるという、楽しい展開でした。
「BE-PAL」2016年11月号に掲載
「BE-PAL」35周年特集の一環で、「アウトドア達人の80~90年代スナップNOW&THEN」というコーナーに、橋谷 晃の約30年前の写真が紹介されました。
共同通信配信・全国の地方紙に安全登山についてコメントを掲載
山の日を前に、共同通信社の配信で全国の地方紙に安全登山についての記事が配信され、橋谷 晃のコメントが掲載されております。
8/1頃から、順次掲載が始まっております。
7・20(水)テレビ東京「なないろ日和!」
今回の「なないろハイキング」は房総の鋸山を訪ね、山の自然と歴史、海の幸、そしてそこに生きる人との出会いを満喫しました。
鋸山はロープウェイを使えば簡単に行ける山ですが、今回は浜金谷駅から、車力道という歴史の道を麓から辿りました。
「天空の城ラピュタ」を想わせる石切り場の跡、山頂の絶景と絶叫(笑)
夏が終わると展望の良い日も多くなるので、暑さが一段落してから出かけてみると良いでしょう。
そしてハイキング後の立寄り処は3つ・・
まず古民家を活用した、こだわりコーヒーの「カフェえどもんず」
浜金谷駅や、フェリー乗り場のすぐ近くにあります。
雑味のない、コーヒー豆が持つ香りや旨み、透明感を出した味は、もう最高!
コーヒーの味でこれほど感激したのは、私は生涯で2回目です。
1回目は、俳優の藤岡弘、さんに淹れていただいたコーヒー。
感じたままに感想を申し上げたら、「わかりますか!!」と固い握手を求められ、
以降毎年年賀状を欠かさずくださる、とても素敵な方です。
そして今回。
じつは私、コーヒーの味は大好きなのですが、普段はあまり飲みません。
身体があまり受け付けないことが多いのです。
しかしこの2つのコーヒーは、身体にすーっと染み込んでゆく感じで、
身体が喜んでいるのがわかるのです。
オーナーのえどもんずさんは、
5年前の震災の際、一時海辺から灯りが消えてしまったのを見て、
海好きとして、何とか海辺を元気にしたいとの思いから、このカフェを始められたのだそうです。
そんなオーナーの志を感じられたのも、大きな喜びでした。
カフェえどもんずは
http://edomons.net/index.php
をご覧ください。
次に地魚回転寿司の「船主」
全国チェーンの回転寿司ではなく、すぐ脇の漁港で揚がった地魚が食べられる店です。
フェリー埠頭のすぐそばなので、待ち時間におすすめ。
伺ったときは、鯵がとくに美味でした。
http://thefish.co.jp/restaurant/funaosa/
そして3つ目は、明鐘岬にある「岬」カフェ
吉永小百合さんプロデュースの「不思議な岬の物語」という映画をご存じでしょうか?
その原作小説「虹の岬の喫茶店」モデルとなったカフェです。
映画もここで撮影されました。
心が温かくなる、とてもいい映画です。
普通の人の、普通の人生って、なんて素敵なんだ!って・・
ここに来ると、そんな映画の延長に入り込んだかのような、
まだ映画がこの場で続いているような、不思議な感覚に包まれます。
きっと、オーナーの玉木節子さんの、お人柄によるところが大きいのだと思います。
車で行かれた方は、ぜひ訪れてみることをおすすめします。
http://tabelog.com/chiba/A1206/A120603/12004072/
こちらもご覧ください。
http://www.bonichi.com/Guide/item.htm?cid=1&iid=1403
カフェのテラスにて
6・11(土)「にっぽん百名山スペシャル・山が呼んでる!花と緑の峰々へ」
6/11(土)21:00~22:30 NHK・BSプレミアム
「にっぽん百名山スペシャル・山が呼んでる!花と緑の峰々へ」
サヘル・ローズさんとご一緒に栃木県・那須岳に向かいました。
テーマは「寄り道山歩き」
山麓の那須平成の森で遊んだり、山腹をぐるりと1周したり・・目的地に向かって急ぐのではなく、ゆっくりじっくり自然を楽しみました。
今回のロケ、楽しかったぁ!!
サヘルさんの自由でナチュラルな感性が、素晴らしいです。
私が山や自然の遊び方をサヘルさんにご紹介するはずが、逆にサヘルさんに気付かせてもらうことがとても多かったです。
「そっかぁ!その視点、すっごい新鮮だなぁ・・たしかにそうだよね!」とか、
「その言葉、わっかるなぁ・・そう、それを言いたかったんだ!」とか、
驚きと喜びの連続で、あっという間のロケでした。
お互い、感性の共通項みたいなものがたぶんあって、そして違う引き出しを持っていて、それを出し合っていくとキラキラ・わくわくする空間が生まれて・・という感覚かな。。
あれを10分程の枠にしなくてはいけないのが、何とももったいなかった気持ちです。
30分番組に編集しても余りある内容が、いっぱい詰まっていました。
5・18(水)テレビ東京「なないろ日和!」
今回の「なないろハイキング」は、富士五湖の一つ精進湖から、富士絶景の地・パノラマ台をめざしました。
身体中が緑色に染まりそうな新緑の中、ヒトリシズカやイカリソウなどの花や、他のハイカーとの出会いを楽しみながらパノラマ台へ。
パノラマ台からの富士の眺めは、裾野に広大な青木ヶ原樹海が広がり、人工物があまり目に入らないのが特徴です。
今回のクッキングは、春らしい桜の花びらやミツバをあしらったにゅうめん。
ゆで汁を捨てられないので、そうめんの塩気を味付けに利用するのがポイントです。
味を調えるのはダシの元だけで充分。
麺によって塩気が違うので、ゆで汁対麺の量を、いろいろ工夫してみてください。
そして桜の花のフレークをまぶした富士山型デザートを披露した後は、本栖湖近くの富士芝桜まつりへ。
(このデザートは、前夜に突然思いついて試作してみました。何で作れば富士山型をそのまま持ち運べるかな?と考えて、白玉粉で作ってみました)
そしてハイキングの締めは、去年「百名山スペシャル」でご一緒した工藤夕貴さんが経営するカフェ・ナチュレへ。
自家野菜を含めた地元産の材料を使った薬膳カレーやスイーツが、身体が喜ぶのが感じられる格別な美味しさです。
ここは、ただ「芸能人がオーナーです」という、いわゆるタレントショップではないんです。
人の幸せにとって「食」がとっても大切なことに気づいた工藤さんが、皆にそんな「食」を味わってほしくて創ったお店。
自分や家族のために安全なものを買って食べる人は多いですが、皆に食べてもらうために畑耕して、店まで創ってしまう、その行動力がすごいと思います。
この場所も畑を買ったわけではなく、荒地を最初は一人で開墾して・・というところから始めた場所。
そんな工藤さんの「思い」を知ってほしくて、今回の立ち寄り場所はここを選びました!
1/13(水)テレビ東京「なないろ日和!」
今回の「なないろハイキング」は、木風舎のスノートレッキングでも毎年行く、長野県・高峰山へ雪のハイキングでした。
本当はふかふかの雪の中をスノーシューで、と思っていたのですが、この暖冬少雪で、軽アイゼンを使ったハイキング。周囲は純白の雪化粧をした山々ではなく、どちらかというとセピア色に^^;
それでも動物の足跡を楽しんだり、植物の冬越しのようすを見たり、温かなランチをつくったりの楽しいハイキング。
高曇りの天気でしたが、それでも遠くの山々まで眺望できるのが、空気の澄んだ冬ならではでした。
木風舎でも泊まる高峰温泉の紹介もありましたよ!
11/18(水)テレビ東京「なないろ日和!」
今回の「なないろハイキング」は、山中湖畔の大平山でした。
平野から、紅葉や可愛い木の実、キノコなどを楽しみながら平尾山へ。
山頂での山ランチは、山風にアレンジした、心身ともに温まるほうとうでした。
大平山山頂からは、平尾山では雲に隠れていた富士山が姿を現し、念願の「バーン!」ができました(笑)
大平山から山中湖親水公園に下山し、湖畔から見事なダイヤモンド富士の瞬間が!
アフターハイキングの楽しみは、「サンタクロースミュージアム」と、「オーベルジュ・ド・秋桜」のディナーをご紹介。
にしおかさんハッピーバースデーのちょっとしたサプライズも。
さらにスタジオで、12月にダイヤモンド富士が見られる「花の都公園」のイルミネーションをご紹介。
とっても楽しい雰囲気の番組になりました!