木風舎が紹介されたメディア
7・26(水)テレビ東京「なないろ日和!」に出演しました
今回は北八ヶ岳・白駒池の苔の森を、にしおかすみこさんと歩きました。
JR東日本のCMで吉永小百合さんが歩かれたので話題になりましたね。
日本有数のふかふかの苔の森をご紹介しました。
苔って、ホントはすごいやつなんですよ!
岩の上でも生きられる苔が生きてきたおかげで、今、僕らがここに存在してると言っても過言でないくらいに・・
楽しんでいただけたら幸いです。
5・25(木)テレビ東京「なないろ日和!」
今回は新潟県・南魚沼の坂戸山をご紹介。
坂戸山は、JR六日町駅から歩いて行ける、標高634mのかわいい里山です。
小さな山だけど、歴史、色とりどりの花々、展望など、魅力がいっぱい詰まった、おすすめの山です。
まず歴史。
大河ドラマ「真田丸」にも登場し、かつては「天・地・人」で活躍した、上杉景勝や直江兼続が、若き日に居城としていた山城です。
戦国時代の山城って、こういう場所だったんだ・・と、「真田丸」のシーンなど回想しながら感慨深いものがあります。
そしてなんといってもたくさんの春の花♪
雪深い地方ほど、雪が解けると同時に、水分豊富な地面から、たくさんの花たちが一斉に咲きそろいます。
キクザキイチゲ、アズマイチゲ、ショウジョウバクマ、アブラチャン、タムシバ、ミツバツツジ・・一つの山にこれでもか、と思うほどの花々が、次々と現れます。
そして極め付けが、山頂から少し外れた場所にあるカタクリの大群落。
まだ豊富な残雪をまとった八海山などの山々をバックに、カタクリのピンクや、タムシバのアイボリーなどを眺めていると、ああ雪国の春だなぁ・・と感激もひとしお。
大好きな色彩の一つです。
雪国の春を感じる、小さな旅でした。
5・2(火)フジテレビ系列「有吉弘行のダレトク!?」
把瑠都さん、内山信二さん、やしろ優さんの3人に、山で休憩のたびにいろんな料理を食べさせながら歩くという、お笑いバラエティー。
お笑い番組なので、山では普通はありえない料理も出てきますが、じつは山でもマジにおすすめしたい料理が二つありました。
まずカップ麺のペスカトーレ風!
これ、自分的には大ヒットです^^
日清カップヌードル・シーフード味に、まずチューブのガーリックを少量入れます。
そして沸騰した湯の代わりに、沸騰させたトマトジュースを分量通り注ぎます。
待つこと3分、ふたを開けて乾燥バジルをパラリと振れば・・見事なイタリアン!ペスカトーレ風に大変身!
普通カップ麺は、スープの中に麺が泳いでいますが、トマトジュースのとろみのおかげでスープがトマトソースのように適度に麺にからみ、驚くほどイタリアンです。
ぜひ山でお試しください。
そしてもう一つは・・
これは残念ながら時間の都合でカットされたようです。
串焼きステーキや目玉焼きカレーパンを作ってから、山頂のキャベツ丸ごとポトフの間に、じつはスイーツをふるまうシーンを撮影していました。
そこで作ったのが・・芋ようかんのバターソテー!
芋ようかんって、おいしいんですけど、少し胸につかえるような気がしませんか?
でもバターソテーすることで食べやすく、バターの塩気と風味が芋ようかんにとてもよく合うんです。
ちょうどスイートポテトのイメージです。
普段でもこうやって食べたいと思うほど^^
おうちで作るときは、ホイップクリームやシナモンを添えてもいいですね。
「知ってもダレもトクをしない情報」がコンセプトの番組ですから(笑)、肩肘張らずに見てください^^
4・26(水)テレビ東京「なないろ日和!」
今回は「裏高尾」のご紹介。
高尾山は、一つの山としては植物の種類が日本一多い山。
そんな高尾山の花が最も美しい時期に、自然が豊かで空いている裏高尾から登りました。
日影から日影林道を辿って城山へ。
ニリンソウの群落をはじめ、タカオスミレやエイザンスミレ、マメザクラ、ヨゴレネコノメなど、春の花々を探しながら歩きました。
城山茶屋で高尾山麓の豆腐を使ったナメコ汁をいただき、城山~高尾山の千本桜を楽しむ!と思ったのですが、例年開花のピークを迎える4/13のロケでは、まだポツポツ状態^^;
(その翌日から「3連続夏日」があったので、その後開花は一気に進みました)
もちろん橋谷おすすめ、味の立ち寄りどころもご紹介!
高尾山の自然にスポットを当てた今回、「もう一つの高尾山」を、お楽しみいただけましたでしょうか?
5・7(月)NHK・BSプレミアム「にっぽん百名山・高尾山」に出演しました
花の百名山・高尾山の「花三昧の山旅」がテーマで、スミレの花咲く表高尾、ニリンソウ群落をはじめ花の多い裏高尾、そして春爛漫の桜色で染まる奥高尾と、高尾山をぐるり丸ごとご紹介する意欲作です。
今年4月に10日間におよぶ撮影を続け、丁寧に創り込んでまいりました。
高尾山の本当の魅力を再発見する作品として、ぜひ多くの方に見ていただきたいと思います。
4・19(水)テレビ東京「なないろ日和!」
今回は山ではなく、里歩き。
山梨県笛吹市の「桃源郷春まつり」を、高見恭子さんとともに訪ねました。
「桃源郷春まつり」は、メイン会場の八代ふるさと公園を中心に、周辺の桃畑など地域全体が花に染まるイベントで、この時期は一面のピンクの絨毯に・・
のはずが、今年はまだ桃の花はポツポツ(笑;)
それでも里の春を感じる息吹があるはず!と、道端のいわゆる「雑草」と呼ばれる花たちの、意外な美しさを発見して歩きました。
皆さんの近所にもある花ばかりですから、これから散歩や通勤途上で、今まで目に入らなかった花が見えて来るかもしれません。
もちろん、おすすめ立ち寄りグルメもしっかり2カ所!
美味しかったな^^
4・11(水)テレビ東京「なないろ日和!」に出演しました
今回は神奈川県・相模原市の「城山かたくりの里」で春の花を堪能してから、城山湖までのハイキングを楽しみました。
「城山かたくりの里」は、コンパクトな里山に、もともと自生していたカタクリをはじめ、じつにたくさんの春の花が咲いて、とてもワクワクします。
私有地に丹精込めて花を育て、春に一般開放している地主さんの熱意に感謝です。
立寄り処は、八王子市鑓水のカフェ「パペルブルグ」。中世南ドイツの騎士の館をイメージしたという空間は、落ち着いた別世界。
丁寧に二度ローストされたコーヒーは、余分な脂が抜け、雑味がなく、香りと旨みがしっかりした、深い味わいでした。
写真は「城山かたくりの里」ホームページより、シロヤシオと、地面に広がるグレイシャーリリィ。
3・16(木)NHK「春を探してトキメキの山旅」再放送
3/16(木)に、2014年に放映されたNHK・BSプレミアム にっぽん百名山スペシャル「春を探して トキメキの山旅」の再放送がありました。
橋谷は水泳の萩原智子さんと、春の陽光がそそぐ雪の天狗岳へ。
ハギトモさんのお人柄もあって、笑いの絶えないとっても楽しいロケでした。
他にも野々村親子の入笠山や、釈由美子さんと萩原編集長の伊豆発端丈山など、3月の山の魅力がいっぱい詰まった番組でした。
1・23(月)NHK「にっぽん百名山・霧ヶ峰」
一昨年の槍ヶ岳に続くNHK・BSプレミアム「にっぽん百名山」レギュラーシリーズ、今回は1/23放映の霧ヶ峰でした!
ススキの穂が光る、草紅葉の霧ヶ峰。
以下は橋谷 晃からのメッセージです。
皆さんこんにちは!
今回、霧ヶ峰をめざして辿ったのは、あまり知られていない、由緒ある歴史の道。
鎌倉武士たちが諏訪大社参拝の後、霧ヶ峰の一角である旧御射山の草原をめざして登り、そこで流鏑馬や相撲など、さまざまな競技を国別対抗で競った際に往来した道で、ほとんど歩かれない、渓流沿いの苔が美しい道です。
この道は最初、静岡在住の名ガイド・上野真一郎氏に教えていただいたのですが、歴史も自然もさまざまな要素がいっぱい詰まった、感慨深い道です。
旧御射山には今も日本最古のスタジアムの跡が残り、宴に使われた古い食器のかけらなども見つかります。
そして鷲ヶ峰ヒュッテに1泊。山小屋とは思えない、美味しいフレンチコースをいただきました。
食事が美味しいだけでなく、細やかな気配りが嬉しい山小屋です。
かつて串田孫一氏ら「山の文人墨客」たちが霧ヶ峰の山小屋に集った、文学の香り高い独特の「霧ヶ峰文化」も健在です。
翌日は暗いうちからヒュッテを出て、鷲ヶ峰山頂でご来光を迎えました。
とても感動的な1日の始まりでしたよ!
そして八島湿原に下り、宮崎駿監督が「風の谷のナウシカ」の「その者、青き衣をまといて金色の野に降り立つべし」のシーンを着想したといわれる霧ヶ峰の広大なススキの原を抜け、車山山頂へ。
フィナーレは山頂から望む、アルプスに沈む夕陽。
普通は下山を考えると山頂の夕陽シーンで終わる回はないのですが、車山なら30分で下れる特性を生かして、こんな楽しみ方の提案をさせていただきました。
楽しんでいただけましたら幸いです。