×
ホーム >講習メニュー >7・5 オンライン講座・withコロナ時代の登山の注意点
登山・トレッキング

7・5 オンライン講座・withコロナ時代の登山の注意点

■講習番号 20221 ■状況 終了しました
■日程 2020-07-05 ~ ■開催地 Zoom使用オンライン
■対象 どなたでも ■参加費(円) 1650

※ご案内をご覧になるにはAdobe Readerをお使いください。 Adobe Readerはアドビシステムズ社のページから入手できます。[ Adobe Readerを入手する ]

Zoomを使ったオンライン講習です。

6/25(木):20:00~22:00 (終了しました)
7/5(日):14:00~16:00 (募集中)
(120分、途中休憩あり)

緊急事態宣言の解除に続いて、県をまたぐ移動の自粛要請も解除され、いよいよ登山・ハイキングを再び楽しめるようになってきました。
しかし「withコロナ」の時代には、山のリスク管理にも、それ以前とは違う要素があるはずです。

 長い「自粛」で、体力は?
山小屋の営業など、今年の登山環境の違いは?
今までと同じ計画でいい?
地元に負担をかけずに貢献するには、何を意識したらいい?
「密」を防ぐには?
マスクはどうしたらいい?
特別な持ちものは?
etc.・・

今回、木風舎の行動指針とマニュアルを作成する過程で、さまざまな情報に目を通し、Covid-19対策の最前線で闘っている医療専門家や、登山をよく知る救命救急医の方、そして山小屋関係の方たちから、たくさんのアドバイスをいただく中で(お忙しい中、本当にありがとうございました!)、少なくとも現時点で、登山者としてこれは意識した方がいい、というものが見えてきました。

それを登山者の皆様にお伝えすることが、私の責務ではないかと感じております。
私は医療の専門家ではありませんが、山のプロガイドとして、「山の安全」についてお伝えすることはできると思います。
この夏の事故を、一つでも少なくするために。
そして登山者が社会的に非難されるような事態を、防ぐために。

リスクを過小評価すれば、感染が拡大し、結局私たちの自由な行動は難しくなります。
一つのリスクだけを過大に恐れれば、他の大切なものを見落としがちになります。

新型コロナウィルス感染症のリスクを、数あるリスクのうちの一つとして客観的に冷静に捉えてリスク評価し、そのリスクを減らすための行動をとるという、こう書いてしまえば当たり前のことが、今はとくに大切な時期なのかなと思います。
リスクを減らす知識と行動で、安全登山をめざしましょう。

講師:橋谷 晃(NHK「にっぽん百名山」シリーズや、テレビ東京「なないろ日和!」など、数多くのテレビ番組でおなじみのガイド。木風舎代表。(公社)日本山岳ガイド協会公認ガイド、他)

受講料は1650円(120分、PDFの資料付き)です。

コロナの影響で収入が半分以下になってしまった方からは、受講料はいただきません。お互い様ですから、遠慮なくお申し出ください。(自己申告で証明不要です^^)

パソコンかタブレット、それにネット接続環境(Wi-Fiや有線LAN)があればOKです。

Zoomが初めてでも大丈夫。ご案内メールをお送りしますので、数回のクリックだけでセットできます。
小学校の授業もZoomでやっているくらいですから、とても簡単です。(電話でのサポートもできます)

ご自身のカメラは、オンでもオフでも構いません。

お申込みは、
PCは左の「メールでの問い合わせ」ボタンから、
スマホはページ一番下の「メールをする」から、
講習タイトルと講習番号、希望日、お名前とメールアドレス、受講時に通じるお電話番号(万一の接続不良などのために)のみお書きいただき、お送りください。